2010年4月20日のつぶやき

  • 00:03  またもや、大学教員が大学職員のことを下に見て発言していた。もう、そういうところから脱却しないと、大学をよくすることなんて無理ですよ。
  • 00:28  はい、これまでも何回も書いてますが、あくまで教員と職員は対等だと思います。役割が違うだけ。教員も意識を変えていかないと。RT @sakura_rk: 職場では職員が教員に遜るのが日常。もちろん尊敬はしていますが、役割分担するパートナーになりたいです
  • 00:29  これは、1つの手段かもねぇ。RT @y0s: @munyon74 もうね,教員と職員は相互にインターンしたらいいんじゃないかと思います.お互いすんでる世界が違いすぎて相互理解ができないのが不幸の元だと思うので.
  • 00:30  私も気をつけないといけないと思ってます。もちろん下には思ってないですが、失礼な態度の時もあるなと思うので。RT @chiudaiyu: あからさまではなくても、言葉や物腰は柔らかくても、随所に出てしまっている人は確かにいる。本当に不愉快ですね。
  • 00:33  あと、対等であったとしても、教員はある程度自由にやりたい、職員は問題が起こった時のことを考えて管理的にやりたい、という考えの違いは、立場上仕方がない。ここからお互いどうやって歩み寄って折り合いをつけるか、というところが大事。そのためには管理職の腹のくくり具合が重要かと思います。
  • 00:38  @morishun0912 @iYukitter あの、全然関わってないので恐縮ですが、職員や教員は今どの程度関わってるのですか?基本、学生の活動でいいのですが、教職員が取組自体を支援しないとこういう活動はうまく回らないので、ちょっと心配です。あと、あくまでPSが大事なはずですね  [in reply to morishun0912]
  • 00:39  さて、いよいよ原稿に取り掛かるのである。仮眠をとって、風呂に入って、ずいぶんまったりしてしまった。とりかかるまでが、なげーよ。
  • 00:48  @mamoruk ははは。寮祭での48時間耐久鑑賞会のことかな(笑)。たくちゃんのTeao分布もなつかしい。
  • 00:53  @iYukitter なるほど。もちろん職員は活動そのものの支援を行うべきなので、それなら問題ないですね。ただ、大学としての活動ですから職員との連携は重要なので、何かあれば相談することが必要かな、と思いました。多少失敗もあるでしょう。学生同士でもよく話し合うことが大事ですね。  [in reply to iYukitter]
  • 00:55  @iYukitter 本当はこういう時間に教員がでしゃばってコメントするのはよくない(私は勝手にやってますが、こういうのが普通に感じられるようになってしまうと、他の教職員もやらないといけなくなるので)ので、適当に聞き流しておいて下さい。  [in reply to iYukitter]
  • 00:56  えー、雨なのー。もういいよ、雨。
  • 00:58  いま、Teao分布でググッたら、なんか一般名詞になってるぞ。まじかいな。
  • 01:00  @penryn45 うーん、職員さんも学生を育てようとしていると思いますよ。大学の個性によりけりかな、とも思います。若手を中心に意識の高い職員も多くなってきていると思うので、教員と職員が協力していくことが大事だな、と思ってます。  [in reply to penryn45]
  • 01:04  @morishun0912 重要かつ的確な指摘ですね。職員との連携をとってほしい、と思うのはこの問題のためです。「ただ、PSCの立ち上げそのものが大学側によるものだったということが色々な障害となって現れだしたのだと思います。募集した大学側が、PSCの趣旨を定義できていなかった」  [in reply to morishun0912]
  • 01:07  @morishun0912 @iYukitter 私はPS立ち上げに関わる委員ではなかったので、話にしか聞いていませんが、大学としてはこういう取組が乱立している部分もあります。大変申し訳ないのですが、学生たちで自分たちの活動の定義や位置づけを考えてほしいな、と個人的には思います。
  • 01:10  @morishun0912 @iYukitter ただ、さっきも書きましたが、私は今勝手に私見を書いているだけで、関わる事自体、本当はあまりよくないことです。なので私の話は適当に聞き流してください。。。じゃあ、質問するなよ、という話なんですけど(苦笑)。
  • 02:07  @yasutomo57jp いまさらですけど、論文採録おめでとうです!  [in reply to yasutomo57jp]
  • 02:26  RT @next49: 掃除や学内行事への参加など研究室の構成員が分担して行うことは、あらかじめルールを決めて、それに従い分担するのが吉。そうじゃないと、気づく人ばかりがやることになり、その人がある日突然キレてしまう。 #lablifejp
  • 02:28  RT @next49: 納豆、カレー、ソース焼きそばを研究室で食べるときにはちゃんと換気すること。寒いとかスギ花粉とかそういう問題じゃないんだ!あと、納豆のパックを捨てるときはビニール袋で密閉して捨てろ!というか、研究室で納豆を食うな! #lablifejp
  • 02:28  まあ、換気の際のスギ花粉は大変かもしれないですね。私、花粉症じゃないので、よくわからないですけど。
  • 02:30  @next49 狙いではなくて、いきなりなんですね(笑)。大変有用なノウハウだと思いました。研究室の性質に応じて一部アレンジすれば、どこでも使えると思います。  [in reply to next49]
  • 02:46  @chihiroparis まあ、分かりますが、研究室の中で研究生活を営んでいくことを考えると、相手への配慮はあったほうがいいかな、とは思います。喫煙家の教員もいますしね。日本的と言ってしまえばそれまでですが。まあ、社会に出てもそう言うふうに心がけておくと摩擦は少ないと思います。  [in reply to chihiroparis]
  • 02:51  @chihiroparis もちろん最近はキャンパス内禁煙な大学も増えつつあるので、食事中には外に吸いに行く人が増えました。でも、大学などの飲み会だと、喫煙者のテーブルができるときはちょくちょくあります。私は気にならないので近くでもOKですが、嫌な人は遠くに座ってもらいます。  [in reply to chihiroparis]
  • 02:59  @chihiroparis まあ、その理想は随分に実現が難しいですけどね(苦笑)。今の大学に勤めて9年目、うちは非常に古い体質の人たちが多いですが、それでも随分変わったと思います。  [in reply to chihiroparis]
  • 04:05  @nekotawa 研究室で納豆を食べる人は私の周りにはあまりいないのですが、私は納豆だめなので、ちょっと共感しました(笑)。学食ではみんな食べますね。。。まあ、ちょっと離れて座ればいいんでしょうけどね。ただ、焼きそばを食べる人は多いので、その際は換気が必要かも、と思います。  [in reply to nekotawa]
  • 04:07  @nekotawa あ、統計ソフトの意味について返答してませんした。もちろんデータを記述する意味はあります。ただ、学生が「SPSS使って・・・」と言うときには、多変量解析を行うことを想定している、ということですね。そうなんだけど分析方法はまったく分からないという問題があります。  [in reply to nekotawa]
  • 04:08  とりあえず原稿完成。眠るぞよ。
  • 09:54  My closest friends are @morishun0912 @chihiroparis @nekotawa @iYukitter. by http://TwitterAnalyzer.com
  • 09:54  My Top Subjects of my Tweets are @iyukitter, @morishun0912, @chihiroparis, @next49,. by http://TwitterAnalyzer.com
  • 12:01  電波新聞社といえば、なんと言ってもベーマガですねぇ。RT @y0s: 「電波新聞社」の発行する「日刊電波新聞」というのがあって,超硬派な業界紙にもかかわらず良からぬ妄想をする輩が絶えない.主に俺とか.
  • 12:05  市バスなう。銀行やら郵便局やら巡って事務手続きに思わぬ時間が。昼休みに京都研究プロジェクトのガイダンスなのだが、ぎりぎり着っぽい。資料がやばいぞ、、、。
  • 20:40  ゼミまで終わった。のりきった。今日出席していたゼミ生3回生7名のうち、5名(6名?)はツイッターやってるらしい。そんなに普及してるのか!?いや、私のゼミに来るような学生だからなのか?謎は深まるばかりである。
  • 20:42  フォローしている人が外大生って分かったとき、フォローしていいのかどうか悩ましい。これまでは結構勢いでフォローしちゃってるんだけど(苦笑)。なので、私がフォローしてもいいよ、っていう人は何かしら合図を送って下さい。合図って何やねん、って感じやけど。
  • 22:12  おお、それはすごいですねぇ。私はベーマガは入力オンリーでした。パソコンサンデーに投稿して落ちたことはあります(苦笑)。RT @gaolay: なつかしい。名前だけ載りました^^; RT: @munyon74: 電波新聞社といえば、なんと言ってもベーマガですねぇ。
  • 22:16  そもそも、最初のパソコンがFM-7(テープ)、X1G、PC88MAと続いていくので、がっつり裏街道だったのです。ちまちまベーマガでゲームのソースコードを入力し、遊び、改造し、オリジナルゲームを作り、という小中学生時代でした。
  • 22:18  LOGiNのダンプリストも入力してました。チェックSUMは懐かしい思い出です。今日、授業で16進数を説明したときに思い出しました。
  • 22:20  FM-7ユーザーなら知っている、「ハイドライド2」のテープ版も懐かしすぎます。地下帝国(B面)と地上(A面)の行き来地獄がありましたね。それぞれ読み込みに10分くらいかかったのか。
  • 22:21  @horitaku がっつり知り合いやったらまだいいんやけど、こちらからははっきり分かりにくい学生やったら随分躊躇するなぁ。私も、一時期、知り合いのTLを占拠してしまっていたらしい。。。  [in reply to horitaku]
  • 22:42  @mica_te あ、そんなことを気にしなくてもいいです(笑)。情報数学を受講してるんですね。おいおい分かるようになりますから、ご心配なく。長い目で。教科書を何回も読んでみてくださいね。  [in reply to mica_te]
  • 22:46  今日の爆問学問は苗村先生。AR(拡張現実感)のおはなしなので、要チェック。22:55~23:25。http://bit.ly/9YF6Q1
  • 22:48  それはすごすぎますw RT @UnoShintaro: @munyon74 MB-S1...
Powered by twtr2src.

このブログ記事について

このページは、村上正行が2010年4月20日 22:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2010年4月19日のつぶやき」です。

次のブログ記事は「2010年4月21日のつぶやき」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261