2010年6月1日のつぶやき

  • 00:00  @takeshi38 (有効で)自由な発想は基礎あってのもの、というのに気づきにくいというのはあるのかな、と思います。自分がすっとできちゃうことには気が回りにくいですからね。センター試験の内容が大体できればかなり優秀、ということはおさえておいてほしいとは思います。  [in reply to takeshi38]
  • 00:51  @satoko_212 大学がどうセンターを扱っているかですよね。二次試験の比率がそれなりに高い大学の場合は、センター試験対策をそれほどしていなくても地力で勝負する受験生は一定数いるでしょうね。二次試験を対策しておけばそれなりにカバー出来るわけですし。  [in reply to satoko_212]
  • 00:54  @satoko_212 多分入試制度を代えてもそれなりに対応してくるでしょう、進学校なら。論文入試みたいなAOでとれば原石もいるかもしれませんが、手間がかかりすぎるということになるのでは。あと、都市と地方における差の問題はあるかもしれないですね。  [in reply to satoko_212]
  • 00:59  @satoko_212 まあ、9割以上とろうと思ったら、と考える人はセンター試験を受験する人では、ほとんどいないというのはありますね。センター試験と京大の入試は別に考えた方がいいですよ。  [in reply to satoko_212]
  • 01:04  ちなみに、私が学生時代、他大学の女友達から言われた話。「京大生と合コンしたら、当たりはずれ、はっきりしすぎや。はずれな奴って、「センター試験何点やった?」って聞くねんで。ありえへんやろ。勝手に盛り上がっとけ!って感じやわ」。なぜか私が怒られたので、代わりに謝っておきました(笑)。
  • 01:07  どうですか、今の学生たち?RT @ywakabayashi: 今は違うよね?RT @munyon74: 私が学生時代、他大学の女友達から言われた話。「京大生と合コンしたら、当たりはずれ、はっきりしすぎや。はずれな奴って、「センター試験何点やった?」って聞くねんで。...
  • 01:19  @kazlabtwitt それはいい出会いですね。失礼かとは思いますが、今そう言える先生もカッコいいと思います。  [in reply to kazlabtwitt]
  • 01:22  @satoko_212 だから入学してきた学生を叩き上げればいいと思いますよ。ポイントは視点をどう変えさせるか、ですよね。いけるいける。そういう意味でポケゼミはかなり重要な役割を担うと思ってます。  [in reply to satoko_212]
  • 01:26  @satoko_212 ま、私は現役時代はセンターで後期は足切られ、浪人時代もセンターミスって英国社で7割ちょっとで足切りぎりぎり、2次で最低点まで挽回した人なので、本当はあんまりいろいろ言えないのですが(苦笑)。  [in reply to satoko_212]
  • 01:27  おっと、原稿が進んでないじゃないか。これからお仕事するよん、するよん、するよんよん。
  • 01:37  大学教員は夜型多いよねぇ。RT @schwalbe1996: 好きかどうかはともかく夜型なのは否定できない...でも電話も鳴らないしお客さんも来ない深夜の方が作業が捗るんだよねぇ MT @akira_mtsd: この時間なのにすぐフォロー返し。やはり某大学経済学部の教官は夜更かしが
  • 01:39  〆切なかった事にしましょうww RT @m2nr: ほんとにねぇ。僕も締切りドリブンですわ RT @knjhtn: 査読の話題が出るたびにどきっとする...明日,〆切のやつがあったっけ...そういや,科研の成果報告書も書いていなかったなぁ...
  • 01:39  いかん、今日〆切の仕事はめどをつけなければ。。。
  • 01:49  @mayum1n @knjhtnさんは私はお名前だけは存じていますが、面識はないです。って、ひそかに @m2nr さんとも対面で話したことがないんですけどね(笑)。  [in reply to mayum1n]
  • 12:28  広報委員会(6/3)打ち合わせだん。これから弁当食べつつ、昨夜から私のTLをにぎわせている資格情報処理?の小テストを作りますよ。情報処理のテストなのに作り方はちょーアナログ。コピーしたものを切り貼りです、はい。
  • 12:35  がーん、Kindle持ってくるの忘れた。ゼミで見せようと思ってたのに。
  • 12:41  @KiDYuKi iPadも発注中です。WiFi版です。届いたら持って行きますよ。  [in reply to KiDYuKi]
  • 12:52  私の授業でもtwitterを使っていますが、登録の問題は起こっているようです。授業時間外か携帯で登録してもらうしかない。RT @arg: うーむ、同一IPからの短時間での連続登録規制にかかったのか?別の機会に二十人くらいでやって問題なかったのだが、不覚。 #otsuma_is
  • 12:53  私の授業でもツイッター使ってますが、登録の問題は起こっているようです。授業時間外か携帯で登録してもらうしかなさそうです。RT @arg: うーむ、同一IPからの短時間での連続登録規制にかかったのか?別の機会に二十人くらいでやって問題なかったのだが、不覚。 #otsuma_is
  • 12:54  どんな内容を教えておられるのか、気になります。。。RT @arg: Twitter実習開始なう。22名中、現利用者は3名。 #otsuma_is
  • 14:28  @arg そうですね、ソーシャルメディアがもつ力のことを伝えることが必要ですね。そういう話をしながら実際に学生に体感させることは大事だな、と思います。 #otsuma_is  [in reply to arg]
  • 14:29  ネタ本3冊から小テストの問題、35問選んだけど、いつもながらやはり2問重複していた、、、。あと2問探しなおす。
  • 15:06  @luckyhappyjy お笑いの小テストじゃないですよ(笑)。情報処理の資格試験のテスト問題を作成しています。お笑いのネタ本ではなく、資格試験の過去問題集などから、探しています。  [in reply to luckyhappyjy]
  • 15:18  がーん、今日雨なのか。。。大学、自転車で来てしまったぞ。
  • 15:40  まったくもってその通り。RT @miotsubaki: 大学に普通のひとはいない(北村 2010)
  • 20:28  授業、ゼミが終わって研究室に戻る。「資格情報処理」の小テストは、みなさんよくできておりました。ちゃんと勉強したんだろうと思います。この調子で頑張ってもらえれば、うれしいですね。
  • 20:30  ゼミは3回生の輪読。2冊読むのだが、今日は佐々木俊尚氏( @sasakitoshinao)の「電子書籍の衝撃」。マイクロコンテンツのところの議論で盛り上がる。商品に付随している文脈をどう考えるか、ということなのですが、なかなかに難しい問題ですね。
  • 20:33  なるほどと思ったのは、オリコンチャートの動き。私はアニメソングとか演歌が上位に来る理由として、全体的なCDの売上が落ちているからだろう、と言ったのですが、学生から「比較的マニアック(?)なアーティストの楽曲も上位に来ている、それも同様の理由ですよね」という意見が。
  • 20:34  オリコンチャートなどについては、ちゃんと見ていないので、一度着うたとかダウンロード数とかのランキングも含めて、総合的に見てみないとだめですね。ここで1つ問題なのが、どれがメジャーでどれがマニアック?なアーティストなのかすら分からないと言うことです、、、(苦笑)。
  • 20:35  こういう分析はもう多くの人がやってるのでしょうから、なんか記事とかあるのかもしれないですね。また調べてみないと。
  • 20:37  @dewdrop124 お疲れ様でした。発表良かったと思います。たらば蟹は思わず突っ込んでしまいました。。。。  [in reply to dewdrop124]
  • 20:38  さて、帰宅して、仕事をせねば。かえるぞよ。
  • 20:40  @fuzzy_Ne 「数学ガール」持ってたんでしたっけ。なかったら今度貸しましょう。  [in reply to fuzzy_Ne]
  • 20:44  @ryugeninagi 学生に聞くと音楽は聞くようですが、自分の好みに忠実になってきているというのはそうですね。あと、昔の曲もふくめて大量の音楽をiPodに入れていますね。そこから情報交換していくようです。また、ニコ動を作業用のBGMにしている学生も多いようです。  [in reply to ryugeninagi]
  • 20:44  @KiDYuKi はい、またよろしくお願いします。いろんなチャートを集めて、分析してみないとよくわからないですね。  [in reply to KiDYuKi]
  • 20:45  @fall333 お疲れ様でした。よく出来ていたと思います。みんなも興味がある内容だし、議論も盛り上がってよかったです。  [in reply to fall333]
Powered by twtr2src.

このブログ記事について

このページは、村上正行が2010年6月 1日 22:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「2010年5月31日のつぶやき」です。

次のブログ記事は「2010年6月2日のつぶやき」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261