2011年1月6日のつぶやき

  • 00:53  RT @okeihaan: 音楽情報学系の論文読み会をやろうと思っているけれど興味ある人いるかなあ.興味あるって方はぜひぜひRT or メッセージください(^^)
  • 10:32  今日から授業です。まずは「調査・統計の基礎」から。学生は行った質問紙調査の集計中です。今日はExcelのピボットテーブルについて少しやってみようかと。
  • 10:46  RT @fujisiro:『新藤宗幸・千葉大教授「市民との距離を縮めようとしてきた秋葉さんがこんなやり方を選ぶとは不可解だ」』が意味不明、YouTubeは距離が遠いわけ?→「秋葉・広島市長、退任の弁「ユーチューブで」会見拒否(朝日) http://t.asahi.com/10vm


  • 12:17  行けなくて残念。E本さんによろしく、と RT: @Shinji_TATEISHI 【宣伝】岩手大学大学教育総合センター・東北大学高等教育開発推進センターは1月7日に『国際シンポジウム 日本とフランス語圏の高等教育事情とICTの活用方策』を開催 http://ow.ly/3z6jK  [in reply to Shinji_TATEISHI]

  • 12:21  そこかもしれないですね。ただ、YouTube上ではコメントできますね。RT: @schwalbe1996 一方向性なのを批判してるのでは? RT 新藤宗幸教授「市民との距離を縮めようとしてきた秋葉さんがこんなやり方を選ぶとは不可解だ」 http://bit.ly/hhTxbJ  [in reply to schwalbe1996]

  • 12:26  秋葉市長は、タウンミーティングなども行っていたようなので、対面で市民の意見を聞こうという意識はあったのではないかな、と。今回の件も、地元テレビでの生放送には応じたようですし、最後の会見をネットでしただけで、批判的なのはちょっと気になります。

  • 12:28  今後YouTubeなどで会見を公開し、意見はネットを中心に収集する、ということは増えるのではないでしょうか。口蹄疫問題の際のマスコミ報道を見ていても、それは仕方ないような気がします。あの時の記者会見の切り取り方、記者の質問はひどかったと思ったので。

  • 13:12  より編集力が重視されますね。時間的に全てのソースは見れないですから RT @daisuke1021: それでも報道する際には切り取られるでしょうが,大本はいつでも誰でも閲覧できるのは大変に良いことではないかと思います.ソース出せってやつですね(笑 RT :今後YouTubeで公開

  • 13:15  秋葉広島市長には、京都外大の「言語と平和1」という必修のリレー講義で、数回、原爆の問題について講演していただいております。とても分かりやすく熱く語っていただき、学生にも大変好評でした。

  • 13:19  そういえば、ダルビッシュ選手をフォローしてるのですが、産経新聞の報道を見ても、それは無茶やろ、って思いましたもんね。。。 「ダルビッシュ産経新聞に反撃 発言叱った配信記事が削除」(J-Cast) http://bit.ly/etTux0

  • 16:08  @denta814 今は自分で設計した質問紙調査の分析中です。相関はやりましたが、因子分析は無理ですね。1年目の授業の時はやろうと思ったのですが、質問紙の作成にものすごく時間がかかるし、理解も難しいので、統計としては相関までです。

  • 16:09  @denta814 分析の方は、基本的には図表化して平均を見比べる程度で、相関までやれたら御の字ですね。日本語教育の院の授業では因子分析までやりますが、それでもなかなか理解してもらえなくて苦しみます。。。  [in reply to denta814]

  • 16:30  風流ですね。RT @miotsubaki: 冬は修論。徹夜したるはいふべきにもあらず、霜のいとしろきも、またさらでもいと寒きに、SPSSなどいそぎおこして、再分析すもいとつきづきし、昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、眠気もマックスになりてわろし。(枕草子by清少納言)

  • 16:31  さすがのつっこみだった。RT @egichan3: 眠気がバリマックス,回転してソファーに突っ込むわけですね @miotsubaki

  • 16:46  RT @watariyoichi: 高いけどオススメ:松下佳代編(2010)『〈新しい能力〉は教育を変えるか:学力・リテラシー・コンピテンシー』ミネルヴァ書房http://amzn.to/fmbKWs。特に,「序章 〈新しい能力〉概念と教育:その背景と系譜」(松下佳代,p ...

  • 17:46  明日は京大が水曜日の授業なので、2限京大、3限京都外大、(4限京大オブザーバー)、5限京大、という鬼スケジュールである。まあ、4限はちょっと出れなさそうかな。

  • 17:48  京大生、明日水曜日の授業、ってみんなちゃんと分かってますかねー。

  • 19:42  たしか、京大も今日は月曜日の授業だったのでは。国立は多そうですね。うちは祝日も授業やったので。10日は成人の日なので休みですが。RT @miso_net: 島大生は,今日月曜日でした~. RT @munyon74: 京大生、明日水曜日の授業、ってみんなちゃんと分かってますかねー。

  • 19:49  @denta814 まあ、学部2回生の教養の授業だし、そこまではなかなかできないですよ。そういうことやってもらうためには、専門の授業として、論文とかがしがし読んでもらわないとね。相関の概念だけでも分かってもらえれば十分かな、と思ってます。  [in reply to denta814]

  • 19:50  RT @jeonjung: 東京の人はまだいい.地方の大学の人は,学会運営の会議に参加するために「××大学○○先生と研究打ち合わせ」とかグレーな出張伺をでっち上げて上京するわけだ.厳密に運用したら,自腹で有給使わなきゃいけなくなる.お役人さん.こんな茶番はもうやめにしよう ...

  • 20:38  明日の「情報社会と人間」はロボットの話する予定で、その流れでチューリングテスト、botの話もしようか、と思ったとき、あくちょんbotを例に挙げようかと一瞬考えてしまった。

  • 20:42  あくちょんbotとデカルトの物心二元論を同じ授業で話すことになったら、すごいことだな。。。

  • 20:45  うわぁ。いやー、どうでしょうねぇ、許されますかねぇ(笑)。何にしてもbotの話は少ししようかと思います。RT @a_ab_abc: @munyon74 あくちょんbotのお話楽しみにしてます!!!!

  • 20:47  @akchon_bot 明日、君のこと話すかも!?  [in reply to akchon_bot]

  • 21:04  配信はいろんな意味で危険そう(笑)。RT @mayum1n: やるなら配信...? RT @schwalbe1996: その授業,聴講してみたい... RT @munyon74: あくちょんbotとデカルトの物心二元論を同じ授業で話すことになったら、すごいことだな。。。

  • 21:08  でも、今月の人工知能学会誌では、「チューリングテストを再び考える」なんだよね。石黒先生も出てきてる。イシグロイドの話はするしなぁ。あと、佐久間さん@筑波大の「説得力と脳内メーカー」も面白かったのよ、これが。なにが人たらしめるのか、って難しいよね。

  • 21:13  すでに @akchon と @akchon_bot 入れ替わってるかもしれんしなww

  • 21:14  人工無能とかbotの話をしていると、いつも、ドラえもんの影切りばさみを思い出すんだよねぇ。あの話は怖かった。

  • 21:17  @akira65064 その準備だけはやめておこう(苦笑)  [in reply to akira65064]

  • 21:20  @Shinji_TATEISHI あ、イギリス帰りのSさんかしら。東北にいったなー、と思ってたんです。よろしくお伝えくださいませ。  [in reply to Shinji_TATEISHI]

  • 21:41  @Shinji_TATEISHI 面識ない人のほうが普通に「むーにょんさん」って呼んでるみたいで、初対面の時に「あー、むーにょんさんだ!」って呼ばれて、びびったことは何回もあります(笑)。  [in reply to Shinji_TATEISHI]

  • 21:46  今号の人工知能学会誌は面白いですよ。いきいき研究室の山本さん@京大も原稿を書かれています。RT @2ndlab: 気になる RT @munyon74: 今月の人工知能学会誌では、「チューリングテストを再び考える」なんだよね。石黒先生も

  • 21:48  大学の研究室に興味ある方、いかがですか?RT @ikiikilab: 【RT願】いきいき研究室増産プロジェクトFORUM2011締切を【1/20まで延長】します!!! テーマ『研究室での教員‐学生間コミュニケーション再考』 http://bit.ly/iaouhX


Powered by twtr2src.

このブログ記事について

このページは、村上正行が2011年1月 6日 22:55に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「仕事始めと「一月一日」」です。

次のブログ記事は「授業開始」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261